トップページ
新潟市ろうあ協会からのごあいさつ
NPO法人新潟市ろうあ協会のホームページへようこそ!
NPO法人新潟市ろうあ協会は、会員と手話を学ぶ健聴者が共になって『住み良い新潟市』市内在住の聴覚障がい者の『完全な社会参加と平等』『十分な情報の保障』『教養・文化・スポーツ等の意識向上』のために、新潟市及び各関係団体と連携して活動しています。
「手話は言語である」と定義した障害者権利条約が、平成18年12月13日、国連総会において全会一致で採択されました。その障害者権利条約のもとで障がい者の権利を守り、差別を無くそうとする取り組みが全世界的に進みつつあります。この気持ちをすべてのろうあ者・手話関係者・福祉関係者が共有することが大切であると考えています。これからも、みんなで力を合わせて強い気持ちで新潟市ろうあ協会を盛り上げてゆきましょう。
今後とも行政の方々のご協力、市民の皆様のご理解とご支援を心からお願い申し上げます。
平成27年度活動方針
1、会員拡大および組織強化を図ろう。
・老若男女問わず、お互いに協力しあい助け合っていこう。
・難聴者や非会員、賛助会員にも積極的に呼び掛けて、ともに活動する仲間を増やそう。
2、ろうあ高齢者に対するサービスを実施する。
・介護、買い物、家事等を支援いくように努めたい。
3、防災に対する取り組みを進める。
・防災学習会や、避難訓練、避難所の安定性を追求した設備を確認出来るように取り組んでいこう。
4、手話言語法や情報・コミュニケーション法について学び、社会に普及していこう。
・市民に手話言語法の理解と普及を働きかけ、そして聴覚障害者の理解を深めよう。
5、5団体(市サ連、難聴協、要約筆記サ、登録者の会)と連帯し活動する。
・みんなと力を合わせて市への要望を出していこう。
6、新潟市ろうあ協会の設立65周年なり、良いイベントを努めよう!
7、平成28年度全国ろう高齢者大会が新潟市で開催されます。円滑に準備を進められるよう、協力しょう!、
協会が発信した情報の一覧
- 2018年05月19日 6月イベント➀
- 2018年05月19日 平成30年度定期総会・親睦会の案内
- 2017年02月02日 新潟市聴覚障がい者教養講座(後期)
- 2017年02月02日 新年
- 2016年10月21日 五団体合同フォーラム(防災フォーラムパート2)